おもいやりの茶席を演出できる私になるchinese tea salon

養生茶として愉しむ 台湾茶中国茶

概要

古代、お茶は薬としても飲まれ、様々な効能があると考えられていました。毎回テーマを決めて、台湾・中国の有名茶人から直送の銘茶の魅力を、講師手づくりの薬膳菓子などとともに楽しみながら学びます。
曜日・時間 第4水曜日 14:00〜16:00
会場・教室 南館8F 1番教室
受講回数 6回
持ち物 筆記用具、お茶用の茶巾または、ハンドタオル
備 考
残席状況
体験 ×
体験備考
WEB受付開始日時 2025/03/06(木) 10:00
WEB受付終了日時
その他資料      

スケジュール

日 時 カリキュラム
2025/04/23(水) 14:00〜16:00
2025/05/28(水) 14:00〜16:00
2025/06/25(水) 14:00〜16:00
2025/07/23(水) 14:00〜16:00
2025/08/27(水) 14:00〜16:00
2025/09/24(水) 14:00〜16:00

講師紹介

登喜 あいか
中国茶・養生茶研究家

登喜 あいか

プロフィール

日本人では数少ない中国政府認定の国家資格である「茶芸技師」資格(茶芸技師資格2級)の認定者。中国最大の国際的茶文化組織である「中国国際茶文化研究会」名誉会員。1990年より、台湾,杭州、北京に於いて第一人者より、茶藝、茶文化・歴史、薬膳について学ぶ。2004年より講習会活動を開始、横浜三渓園、六義園等日本の名庭園における日中交流茶会、中国・台湾へのお茶の旅の企画・催行(20回以上)。日中の茶文化交流に努める。
 

お申し込み

料金区分 受講料
新規 55,110円
継続 55,110円
トライアル 0円